鍛える:35件

車庫入れしようと後ろを見ようとして、めまいがしたことはありませんか? めまいの原因は三半規管の機能に左右差かもしれません。まずは三半規管を鍛える体操「サムアップして左右首振り」で、左右差が生じ[→続きを読む]

呼吸筋とは文字どおり、呼吸をするために働く筋肉の総称です。代表的なものは横隔膜のほか、外肋間筋や内肋間筋などがあります。横隔膜を鍛えるなど呼吸筋を強くすると、もし肺の病気にかかっても軽症で済み[→続きを読む]

体を鍛えることによっておこる筋肉の変化は、大きく4つに分けられます。具体的には「最大筋力・筋肥大・筋持久力・筋パワー」です。ただし、漫然と体を鍛えるだけでは4つの変化すべては手に入れられません[→続きを読む]

ホルモンは加齢とともに分泌が減るのが通常です。ホルモンとは、体内のさまざまな臓器が作り出している物質のこと。このホルモンが正常に分泌されることで体の調子が整えられ、私たちは健康な生活を送ること[→続きを読む]

三半規管は年齢を重ねるごとに衰えていくものです。三半規管が衰えると、めまいや転倒を招きます。そこで大切なのは、三半規管を鍛えるトレーニングです。そして、三半規管を鍛えるならバランスボールに座る[→続きを読む]

抗重力筋とも呼ばれる脊柱起立筋は、日常生活で常に稼動する大きな筋肉です。このため、脊柱起立筋を鍛えると基礎代謝量がアップ。簡単に太りにくいダイエット体質に変えることができます。そこで、脊柱起立[→続きを読む]

筋肉を作る筋繊維1本1本まで包み込み、1枚のボディスーツのように全身を覆っているのが筋膜。筋膜はこり固まりやすいもの。筋膜をリリースすると、運動に参加する筋肉の量も増えて筋トレも効果的にできま[→続きを読む]

ストレス社会といわれる現代は、それに打ち勝つためにメンタルを鍛える必要があります。とはいえ、メンタルを鍛えることは簡単ではありません。メンタルを鍛えるために、まずは敵であるストレスをよく理解す[→続きを読む]

「腹筋を鍛える」と聞くと、寝ころんだ状態からの上体起こしである腹筋運動をイメージしがちです。しかし、スポーツにおいての腹筋は、体幹の重要な一部分として腹筋運動以外の方法で積極的に鍛えられていま[→続きを読む]

横隔膜とはお腹と胸を隔てる膜。横隔膜が上下することで、肺に空気を取り込んだり、吐き出したりする重要な役目を果たしています。横隔膜と聞いても筋肉というイメージはありませんが、じつは立派なインナー[→続きを読む]