腸腰筋:65件

腰痛の原因はさまざま。場合によっては、腸腰筋が原因という場合もあります。ためしにひざを曲げた状態で太ももを上げたときに、背中に痛みがある場合は腸腰筋が原因で腰痛がおこっている可能性があるのです[…続きを読む]

腰痛を解消するにはふだんから正しい姿勢をとることが大切です。そして、正しい姿勢を手に入れるにはインナーマッスル強化が欠かせません。なかでも、腸腰筋というインナーマッスルが重要です。そこで、そん[…続きを読む]

腸腰筋は、鍛えると高齢者の転倒予防によいとされている、骨盤の深部にあるインナーマッスルです。腸腰筋を鍛えると、それ以外にも便秘解消など腸のトラブル全般を解消。ひいてはダイエットに効果を発揮しま[…続きを読む]

「夏太り」の原因は基礎代謝の低下にあります。夏は熱を作り出すエネルギーが最小限で済むため基礎代謝が低下。冷たいものの食べすぎで内臓が冷えることでも基礎代謝が低下します。そこで、基礎代謝を上げる[…続きを読む]

骨盤の前後の角度に大きくかかわるインナーマッスルが「腸腰筋」です。腸腰筋が弱ったり硬くなったりすると、骨盤が前後に傾いてしまうことに…。猫背や出尻の原因となります。そこで大切なのが腸腰筋ストレ[…続きを読む]

腸腰筋はスポーツパフォーマンスの向上だけでなく、ダイエットでも注目されているインナーマッスル。上半身と下半身をつなぐ腸腰筋は連動性アップに欠かせない筋肉。また、太くて長い腸腰筋は基礎代謝アップ[…続きを読む]

腸腰筋は股関節のインナーマッスルとしてよく知られています。腸腰筋の解剖図を見れば、おおよそ筋肉がどこにあるかは見当は付きますが、多くの人は自分の体を触ってもどこにあるかはわからないでしょう。ア[…続きを読む]

腸腰筋とは、背骨の腰の部分にあたる腰椎から、骨盤をまたがって太ももの骨である大腿骨までをつなぐインナーマッスルです。大腰筋と腸骨筋で構成されています。腸腰筋は意識してストレッチしないと、硬くな[…続きを読む]

アイソメトリクスとは、筋肉の長さを変えずに負荷をかける筋トレ手法。等尺性筋収縮とも呼ばれます。腕や足を曲げ伸ばしするのではなく、力を入れたままキープするのがアイソメトリクスです。このアイソメト[…続きを読む]

腸腰筋は大腰筋と腸骨筋を合わせたインナーマッスル。大腰筋は背骨下部と大腿骨の付け根、腸骨筋は骨盤と大腿骨の付け根を結んでいます。腸腰筋は鍛えると自然と歩幅がアップするだけでなく、正しい姿勢を維[…続きを読む]