大腰筋の筋トレは武士のすり足が効果的だった
日本人は欧米人と比べて、ひざ下歩きが多いといわれています。ひざ下歩きは太ももの筋肉を使っているため、大腰筋がほとんど使われていません。しかし、本来の日本人は大腰筋を使った歩き方が得意でした。それが大腰筋の筋トレになる歩き方「すり足」です。
大腰筋を筋トレする武士のすり足
和服に下駄や草履を履いていた当時、足をすらなければ歩きにくかったので日本人も大腰筋を使って歩いていたはずです。しかも、武士は腰の左側に、大小2本の刀を差していました。
刀は長さによって違いはあるものの、1本の重さが1~1.5kgです。野球で使用している木製のバットが1kg弱なので、それより重いということになります。
武士が誕生した鎌倉時代から、彼らはこの重い刀を2本も差して生活しなければなりませんでした。そのために、武士は大腰筋を筋トレするすり足などのインナーマッスルを使った動作をしていたのです。
大腰筋を活性化させて筋トレする
大腰筋の筋トレになるすり足の動作を分解すると、次の4つに分けられます。「股関節から足を出す」「つま先を上げる」「つま先を下げる」「床をつかむ」です。
なかでも大腰筋の筋トレに重要なのは、股関節から足を出す動き。すり足というと、足の裏や指に意識が行きがちですが、大切なことは股関節の働きです。
すり足は膝を軽く曲げた姿勢から大腰筋をわずかに動かすことで足を前に出します。このわずかな動きが、大腰筋を活性化させて筋トレする上で、大切なパートなのです。
■「大腰筋の筋トレ」おすすめ記事
大腰筋トレーニングは階段1つ飛ばしが効果的
大腰筋トレーニングで「つまづき→転倒」予防
大腰筋トレーニングの基本は壁を使ったもも上げ
大腰筋トレーニングには「足振りエクササイズ」
大腰筋と骨盤底筋を同時に鍛えるトレーニング
大腰筋は上半身と下半身をまたがった唯一の筋肉
大腰筋は牛肉や豚肉の部位でいうヒレ肉だった
■「腸腰筋」おすすめ記事
腸腰筋ストレッチでぽっこりお腹を即効解消!
相撲のシコ踏みは腸腰筋の鍛え方に最適だった
四股ダイエットは腸腰筋をトレーニングする