インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

自律神経を整える方法は首すじにタオルを当てる

自律神経を整えると体の不調が改善するだけでなく、ダイエットにも効果を発揮します。というのも、自律神経の乱れの最たるものがメタボリックシンドローム。メタボリックシンドロームは食べすぎや運動不足が原因となりますが、交感神経が活性化しすぎている状態も関係しています。

スポンサーリンク
自律神経を整える方法は首すじにタオルを当てる


スポンサーリンク

自律神経を整えるとメタボも治せる

メタボリックシンドロームの人というのは、スポーツ大好きで社会的活動も活発で、食欲も旺盛という人が多いといいます。これは自律神経の異常の1つの表れと考えられるのです。

このため、食事をセーブしなさいといってもなかなかできないという結果に…。これがメタボリックシンドロームの治療が難しい理由なのです。逆にいえば、自律神経を整えることでメタボリックシンドロームも治せるということになります。

そこで、簡単に自律神経を整える方法を紹介しましょう。自律神経を整えるには、首すじを刺激します。用意するのはタオル。40度ほどのお湯に浸けて絞った温かいタオルと、水道水で濡らしてから絞った冷たいタオルです。


スポンサーリンク

自律神経を整える首すじへのタオル

自律神経を整える方法は、まず温かいタオルを30秒間、首すじに当てます。続いて、冷たいタオルを30秒間。これを2セット「温→冷→温→冷」の順で当ててください。これは首すじが唯一、自律神経が皮膚の近くを通っている場所だからです。

ここを温めたり冷たくすることで、自律神経を整えるというわけ。自律神経が刺激されて、バランスをとりやすくなります。テレビの収録などで汗が出そうになると、メイクさんが冷たいタオルを首すじに当てるのも自律神経への刺激。自律神経の刺激によって汗が止まるのです。

この自律神経を整える首すじへのタオル当ては、就寝の2時間ほど前に行うのが効果的。リラックスできてスムーズに眠りにつくことができるでしょう。

■「自律神経を整える方法」おすすめ記事
温冷浴(おんれいよく)効果は自律神経にアリ
丹田を意識した呼吸法で自律神経をコントロール
腹式呼吸の効果は横隔膜による自律神経の活性化

■「自律神経」おすすめ記事
自律神経の乱れは交感神経が高い状態が続くこと
感動映画で泣けない原因は自律神経の乱れかも!?
激辛料理で汗が止まらない原因は自律神経の乱れ

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2017/12/29




あわせて読みたい記事